1: 樽悶 ★  2022/02/09(水) 22:43:03.68 ID:93HTM/9Q9
  不安が多い今の時代。就職で有利になるだろうと、様々な資格を取得しようと考える人も増えているという。それでは実際に資格を取得した人は、どういった過程を経ているのだろうか。 
  派遣・契約社員として働く傍ら、ファイナンス記事の監修やウェブ制作も行うスーパー兼業主婦・きむおばさん(49才)は、約10年間で14もの資格を取り、現在も挑戦中の“資格の達人”だ。 
 「すべて結婚後に2人の子育てをしながら取得しました。これまでフリーランスや派遣社員など不安定な働き方を続けてこられたのは、資格の存在が大きいです」(きむおばさん・以下同) 
  試験勉強は、通信講座やウェブでのeラーニングが中心。スマホを使い、通勤時間や料理の煮込み中などを学習時間に充てた。 
 「建設業経理士1級と簿記、ファイナンシャルプランナー(FP)と貸金業務取扱主任者、個人情報保護士と情報セキュリティ管理士など、学習範囲が重なるものはあわせて受験しました。40代になって記憶力が低下し、本当に理解できたものしか覚えられなくなりました(笑い)。中高年に試験勉強は不利かもしれませんが、取得してしまえば知識が定着しているので、仕事や実生活に無理なく落とし込める点は、有利だと感じています」 
  特に役に立った「得する資格」は? 
 「FPや貸金業務取扱主任者の資格があることで、ファイナンス記事の執筆単価が上がりました。また、住宅ローンの繰り上げ返済と借り換えで、返済期間をかなり圧縮することができましたし、子供たちへの教育にも役立っています。FPは生活密着型の資格。教育費・老後資金・相続など、多くの人が抱えるお金の不安に対し、解決策を見つける力を養ってくれる、おすすめの資格です」 
  一方、住宅ローンアドバイザーやワーク・ライフバランスコンサルタントなどは、まったく仕事に結びつかないわりに、資格維持費が高いため、あまりすすめない「残念な資格」だという。達人ならではの資格とのつきあい方はあるのだろうか? 
 「たとえ難関資格でも、取得しただけで人生が変わることはないと思います。資格に依存しても仕事に生かせなければ意味がありませんから。私は、資格はツールのひとつであり、キャリアのおまけ程度と考えています。現在は、合格報奨金がもらえる資格を複数勉強中。知識が増えるのは楽しいので、今後も資格取得に挑戦するつもりです」 
  就業中の人は、彼女のように報奨金制度を利用すれば「受からなきゃ」とがんばる気になるかも。 
 【プロフィール】 
 きむおばさん/FPの知識を駆使したお金の上手な使い方やマネーテク、子育て、趣味などを綴った「きむおばブログ」が同世代の女性に人気。 
 (取材・文/佐藤有栄) 
 2/9(水) 15:00配信 
 https://news.yahoo.co.jp/articles/fd2b5f5742bebbe631b63e51489d8d79a0117968 
 https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220209-00000003-moneypost-000-1-view.jpg 
11: ニューノーマルの名無しさん  2022/02/09(水) 22:47:31.73 ID:fgUB2R+E0
 >>1 
 日商簿記2級しか、誉める資格がないな、、、 
64: ニューノーマルの名無しさん  2022/02/09(水) 23:05:22.10 ID:YXFqiKRc0
 >>11 
 40歳で簿記2級って情けない 
714: ニューノーマルの名無しさん  2022/02/10(木) 05:56:37.23 ID:4u5RHKSh0
 >>64 
 でも、簿記の資格を持っていれば、内部留保が現預金の形で残ってると勘違いする事もないので、 
 某政党のS委員長みたいな恥をかかないで済む 
719: ニューノーマルの名無しさん  2022/02/10(木) 05:59:02.17 ID:FJmCV+750
 >>714 
 簿記も人生に役立つ知識ではあるな 
 あと基本情報かな 
 人生云々とか趣味的な曖昧な目的で取るには 
 むずいけど 
773: ニューノーマルの名無しさん  2022/02/10(木) 06:32:01.03 ID:5t5JQUSy0
 >>11 
 建設業経理士1級はすごいと思う 
 建設業では必須だし経理課長がもってるレベル 
578: ニューノーマルの名無しさん  2022/02/10(木) 02:36:46.74 ID:XREnwgfp0
 >>1の設定は子育てする主婦がフルタイムは無理だけど、それなりに兼業できたよってことだから、スレにあがってる高コスパ資格や難関資格は対象にしてないんでは。 
 ただ、簿記やFPとかほ金勘定関連の資格は、しごとというより生活の上で知っておくと強いから取って損は全くない。 
 
13: ニューノーマルの名無しさん  2022/02/09(水) 22:48:05.40 ID:STeWKQ9c0
 女なら看護師が最強 
371: ニューノーマルの名無しさん  2022/02/10(木) 00:46:25.03 ID:eATxFAJV0
 >>13 
 看護師は合格率だけ見て簡単だと思ってる人が多いけど 
 看護学校は見込みのない生徒は容赦なく退学にしてるからな 
 出来が悪い生徒を減らすことで合格率を上げてる。 
 実習が厳しいし。 
 
687: ニューノーマルの名無しさん  2022/02/10(木) 05:35:17.22 ID:gm4UX6My0
 >>371 
 実習を見てたけどガチだよな もう徹底的 
 まぁ看護受ける側からしたらそれぐらいの人しか残って欲しくないけど 
 もうね。。 
28: ニューノーマルの名無しさん  2022/02/09(水) 22:51:55.67 ID:fgUB2R+E0
 ちなみに、俺が取って良かったと思うのは、第二種電気工事士かな 
 更新なしの永久国家資格なんで、スキャナーで読み込んで毎年の 
 確定申告に身分証証明書として使ってる 
57: ニューノーマルの名無しさん  2022/02/09(水) 23:03:48.31 ID:9I/GoGkN0
 >>28 
 DIYには必須 
610: ニューノーマルの名無しさん  2022/02/10(木) 03:11:34.36 ID:aaUKJcP40
 >>57 
 それな 
 DIYがぐっと本格的になるw 
678: ニューノーマルの名無しさん  2022/02/10(木) 05:22:53.04 ID:zB3eaBg40
 >>28 
 二種にそんな使い道があったとは驚き 
30: ニューノーマルの名無しさん  2022/02/09(水) 22:52:15.39 ID:c6tSHYTJ0
 資格なんて何もないけど待遇だけはいい大企業に滑り込んだら30代で1000万円に乗ったわ 
 強いて言うなら一流大新卒こそ最強のライセンスだな 
31: ニューノーマルの名無しさん  2022/02/09(水) 22:52:26.64 ID:er01qtKo0
 大した資格とったら、それが有益すぎて他の資格が評価できない 
 どうでもいい雑魚資格が実際に役立つか実証しているところがよい 
55: ニューノーマルの名無しさん  2022/02/09(水) 23:01:29.30 ID:mxp5s8oC0
 簿記以外は仕事で特に意味ないような 
 知っとくと良い知識は得られるけど 
87: ニューノーマルの名無しさん  2022/02/09(水) 23:16:46.22 ID:ma4Wzs8+0
 真面目に言うと履歴書に書くと有利なのは 
 簿記3級、宅建、行政書士、普通運転免許あたり 
 簡単に取れるのでどれかは取ったほうがいい 
 資格欄に何もないと落ちる原因になる 
 もっと有利なのは 
 社労士、大型運転免許あたりかな 
108: ニューノーマルの名無しさん  2022/02/09(水) 23:24:54.00 ID:ftHBNu6B0
 >>87 
 社労士は煙たがれるとかよく言われるな 
143: ニューノーマルの名無しさん  2022/02/09(水) 23:36:12.80 ID:MafyfQsy0
 女は栄養管理とか調理がいいんじゃねえの 
 給食のおばさんとかできるようになる 
148: ニューノーマルの名無しさん  2022/02/09(水) 23:37:59.26 ID:1jAKTDtq0
 >>143 
 そして給食メニューを決めるようになると跳ね上がる 
 うちの嫁さんそれだけど、もう頭が上がらん 
287: ニューノーマルの名無しさん  2022/02/10(木) 00:18:55.60 ID:eFdsIL/H0
 簡単に取れる割に、稼げる資格。 
 初任介護、危険乙4、リフト だな。 
289: ニューノーマルの名無しさん  2022/02/10(木) 00:19:45.24 ID:r5YsVxzh0
 >>287 
 稼げるのか?? 
806: ニューノーマルの名無しさん  2022/02/10(木) 07:01:27.51 ID:YLVf1/es0
 >>289 
 ツナギの時にフォークはいいんだよ。次の仕事決まってから転職ばかりじゃないからな。 
334: ニューノーマルの名無しさん  2022/02/10(木) 00:32:19.90 ID:nXnEwqQb0
 会社で必要な資格を取った結果 
 電気主任技術者1種 
 一級電気施工管理 
 一級土木施工管理 
 一級菅工事施工管理 
 第一種電気工事士 
 エネルギー管理士 
 気象予報士 
 今は技術士の勉強してる。 
443: ニューノーマルの名無しさん  2022/02/10(木) 01:18:54.80 ID:+RqYrWKX0
 簿記は資格そのものより複式簿記の考え方と貸借対照表と損益計算書が読めるようになるのが大事 
449: ニューノーマルの名無しさん  2022/02/10(木) 01:22:28.58 ID:uROfXBjN0
 >>443 
 だったら簿記よりビジネス会計の方があってるな 
479: ニューノーマルの名無しさん  2022/02/10(木) 01:31:58.51 ID:+Zq+twvH0
 確かにFPは高校で教養として教えるべきやろ 
 国は基本的に「知らないヤツが悪い」てスタンスだから 
555: ニューノーマルの名無しさん  2022/02/10(木) 02:13:01.88 ID:/8TpZX0Z0
 FP持ってるけど全く使ってない履歴書の飾りになってる 
 内容は楽しかったけどね 
 お金の社会勉強になるから 
576: ニューノーマルの名無しさん  2022/02/10(木) 02:36:16.35 ID:gD18vtyD0
 まあマジな話、 
 事務職だったが会社がまとめて受けると安くつくので受けろ 
 とフォークリフトの免許を取った人が、 
 会社が潰れたかリストラされたか定年かで職を失って、 
 転職先を事務職で探したが無くて、 
 たまたま倉庫業とかでフォークリフトを操作できる人を募集してたんで就職できた 
 って話はあるな 
 いくら自動化された倉庫業でも、 
 すべての企業でトラックからの積み替えまですべて機械任せで終えるまでは進んでないから 
767: ニューノーマルの名無しさん  2022/02/10(木) 06:26:43.66 ID:GfOyf5m40
 >>576 
 フォークリフトはいいと思う。 
 製造、物流、小売など色んな職種で 
 使えると思う。 
697: ニューノーマルの名無しさん  2022/02/10(木) 05:44:15.29 ID:pmYbkwa90
 FP3級あたりは所得を得るという意味は皆無だけど、生きてく上での最低限のマネーリテラシーを身につけるという意味ならアリだと思うけどな 
 今のジジババは学校じゃ教えてくれなかった知識だし 
712: ニューノーマルの名無しさん  2022/02/10(木) 05:53:26.48 ID:+nOqVtwe0
 タイトルの付け方が悪い 
 金に関する知識は人生において必要不可欠だが 
 教えてくれないので自分で学ばないといけない 
 FPはまさにそういう事を勉強するので 
 教育費・老後資金・相続など金の不安に対し 
 解決策を見つける力を養ってくれるので 
 人生で役に立つし、ついでに資格もゲットできるので「お得」って話やん 
725: ニューノーマルの名無しさん  2022/02/10(木) 06:00:48.17 ID:mtkkNiOD0
 前ここに立ってた資格関係のスレで「TOEIC960と英検準1級持ってる車掌、なにかいい資格ないかな」って話したら、「通関士はどうだ」とお勧めされた者だけど、 
 テキスト見たら内容面白かったんで、そのまま独学で勉強して合格したわ。教えてくれた人ありがとん。 
728: ニューノーマルの名無しさん  2022/02/10(木) 06:02:49.00 ID:FJmCV+750
 >>725 
 そういう個別の話って、本じゃ教えてくれんからな 
 ネットは進路相談に非常に有効w 
815: ニューノーマルの名無しさん  2022/02/10(木) 07:07:12.72 ID:BcoFK8QS0
 働いてる人は自分の仕事に直結する資格が第一だわなー 
 ソフト屋のワシは情報処理のアーキテクト、エンベデッド、ネットワークあたりが給料にも仕事にも直結してて取ってよかった資格かな 
830: ニューノーマルの名無しさん  2022/02/10(木) 07:17:02.72 ID:y6WqpKHB0
 資格は大学生時代にとるのがベストだと思う 
 それかニートかフリーター 
 簿記とか大学時代にとっておくと 
 失業したとき 
 めっちゃ効く 
858: ニューノーマルの名無しさん  2022/02/10(木) 07:30:20.56 ID:GfOyf5m40
 >>830 
 同意。 
 Fラン文系とか在学中に宅建をとったり、 
 簿記をとったりすればいいと思う。 
918: ニューノーマルの名無しさん  2022/02/10(木) 07:55:40.01 ID:BNGOfeFv0
 簿記2級、FP2級、ITパスポートくらいは学生時代に取っておくべきだな 
 色々資格は取ったけどやはり強力なのは独立できるレベルの難関資格 
 社会的に独立した存在になれる 
942: ニューノーマルの名無しさん  2022/02/10(木) 08:10:12.44 ID:NU6GnbGq0
 FP、資格とるまで行かないとしても3級の教科書を若いころに見ておくといいと思う 
引用元 : https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1644414183/
