
デジタル人材が育たない背景に、「ITゼネコン」と呼ばれる多重下請け構造の問題を指摘する声があがっています。
どういうことなのか。現場を取材しました。
言われたことこなすだけ 「成長望めない」
「言われるがままに動くロボットみたい」
20代のシステムエンジニアの女性は3カ月間、そう思いながら過ごした。
IT業界で「下請け」とされている企業に新卒で入社。5年ほど前、都内のIT企業が請け負ったある企業の在庫管理システムの開発を「2次請け」として受注し、その企業の社屋にほぼ毎日、上司ら3人と出勤した。
仕事は、システムの設計が書かれた、全体の中の一部分の仕様書を書くことがほとんど。システムのフローチャートで処理の流れを書いたり、実際のシステムと仕様書が矛盾していたら直したりするだけで、指示された仕事が終われば上司に伝え、新たな仕事をもらう繰り返しだった。
全体像がわからない
同じフロアには1~3次請けの企業の社員の300人ほどが作業していた。
プログラムの設計図ともいえ…
https://www.asahi.com/articles/ASPB151Z8P9PULEI009.html
国が規制しない=容認
だから仕方がない
大卒でIT関連の教育を受けた人間がどれだけいることやら
仮に育ったとしても
巨人の原監督みたいに焼き畑農業的な人材の使い方してたら
あっという間に人材不足になるよ
手も動かさないし、責任も取らない連中が蔓延る泥舟
その麻薬を延々と続けた結果よ
公共工事では中抜きと呼ばれる丸投げは法律で禁止されて久しい
時代錯誤ですなあw
と20~30年前から人材がたまらなくなってしまったからねぇ
その原因は 自民党な 自民党が土方形式の多重請負をすすめてしまったから
俺たちは、仕様も知らされぬまま横須賀に送り込まれた。
依頼主も孫請けらしく、正確な情報はかなり伝言ゲーム的にそれも口頭でしか伝えられない。 俺たちは、経験5年の軍曹1人と、経験2年の上等兵1人と、新人の2等兵3人の小隊だった。 現地に就くなり、現場は火を噴いた有様だった。果てしないデバッグの果てに 納期を過ぎてペナルティなのか要求項目が倍増したらしいのだ。俺たちが 派遣された場所の前任者(というより部隊)は全員ウツになって戦線離脱した らしい。引継ぎも全く無いまま、というよりドキュメントらしい物も無かった。
俺たちが最初に与えられた任務は、10万行に及ぶスパゲッティ・コードを 「ちゃんと動くものにする」事であったが、仕様は何度問い合わせても、問い合わせが 上位会社へ何段も口頭で伝えられるうちに伝言が自然消滅してしまうようだ。 俺たちには真上の階層の会社の担当者しか知らされておらず、 現地で他のチームの者と口を聞く事も一切許されていなかった。 ただ、スケジュールだけは何があっても遵守せよと通達された。
しかし、仕様は何時まで経っても伝えられなかった。 ただ、目の前の大盛りスパゲッティはスケジュールにとても収まりそうになかった。 俺たちと唯一連絡の取れる上位の担当者も、既に何日も寝ていないらしく、 何かちょっと込み入った質問をすると容易にハングアップしてしまう。 指示内容は1日平均5回は変更された。
これ、今もそうなんだよね。引継ぎ無いシステムとか結構ある。あるいは開発ベンダーが潰れたか手を引いたシステムとか。リバースエンジニアできる人いればいいけどいないと畳むしかない。でもそういうシステムに限って結構使われているんだよな。
中抜き以前に、意思決定する人が必要だと思ってないから、どういうシステムが欲しいとかいう願望そのものがないのよ
俺は伝票でやってきたからそれでok!だから正直要らない。
でも、新聞社やマスコミがそれじゃ他社に負けるし株主総会でも叩かれるって言うから、コンサルに言ってそれっぽいものを作ってくれと頼むことにする。予算も出るし銀行から金も引っ張れる。
どうせ完成は俺の任期過ぎた後なので、プロジェクト始動で花道だし、問題ないな!
中抜き以前にそんな感じ!
なにかあったときにどうしようもない事になる。
外注するのは悪いことではないが外注できる人材は確保しとくべき。
このようなITゼネコン体質は無くならない。
大手企業に委託すれば、最後は何とかしてくれる、だから信頼性が
高い、という神話を信じる日本社会。
大手企業と言えども、実働能力は低い。
すべて優秀な下請けに丸投げ。
元請が利益をピンハネするので、下請けの利益は
減少。給料も低い。でも実働部隊だから労働時間無制限で
システム開発をすることに。
しかも日本人のシステム開発能力は低い。
インド人は中国人は一歩進んだシステムを開発できる。
だから要領も良いし作業も早い。
システウ開発の答えは一つでない。より簡単に迅速に動く
システムが常にバージョンアップされている。
日本人はそれに追いつけない。英語できないから。
4K7k!
→優秀な人材敬遠
→バカ集まる
もうITは諦めろよ
政治もその思想に乗っかってる
これじゃ自生できない。
日本のIT業界の構造は規制が入る前の建築業界と同じ
別の省の監督範囲で過去に既に起きて対応したことを別の省に活かせていないのはあまりにも無能
経済産業省の存在意義が問われる
何が民間活用だよ。
中抜き天国。
つまりユーザー側にいる
一方、日本ではシステムエンジニアの9割がIT企業に勤めている
だから、日本企業はアメリカ企業のようにベンダーコントロールしてシステムを作ることが出来ず、
大手SIerに丸投げし、大手SIerは下請けに丸投げする
国「しょうがないにゃあ…」
派遣は人身売買
だから禁止されてたのに
もう一回禁止にしないと
国力下がっていくまま
全部直雇用にしないと
モチベも人材も育たない
誰に働きかけたら変わるんだろ?
とりあえず政権交代?
岸田総理が言う利益の分配をもっとも阻害しているのが派遣制度なんだよね
本来企業が直接雇用すべきことを派遣で済まして、派遣元が労働者が汗水たらして稼いだ対価の4割5割を中抜きしまくり
多重下請け構造
これを厳しく規制するか
完全に禁止すれば
日本経済も数年で良くなるよ
そんな輩が実に多い
そして適正な対価が払われない
政府もITのIQが低いので改正されない
まあ、後進国家だよね
昭和の日雇い土建者扱いだもん
オレ公務員系のSEやったことあるけど、酷いもんだよ
あちらさんは素人の新卒上がりだから教えるだけで一苦労
しかもすぐ転勤して居なくなるから覚える気もない、やる気もない、最悪だよ
なんかの外国企業に支配されちゃったな
日本政府より日本人の情報を
外国の巨大IT企業が持っている
そりゃ日本は勝てないよ(笑)
しかし、ゼネコン構造の外は法令無視上等の中小企業の嵐になる
なんかもう日本人のDNA的なもんかとも思う
IT業界自体巨大な中抜き派遣構造だしIT後進国になるのも当然
〇〇ソリューション
〇〇ソフト
〇〇情報
こういうのも止めろ、派遣会社は派遣って社名に入れるように
法改正しろ 騙される奴が後を立たないから
客先なら一次請けまでがソフト屋で後は派遣だ
だってそうだろ?
労働力の提供が主な業務ならそれは派遣業だ
馬鹿でも経営が出来る仕事だ
自分達で売れるソフトやサービスを考えないんだもの
人の売上にタカるだけで、こんなんでITが発展する訳ねぇだろ
当たり前の話だ
そもそも育たないじゃなく育ててないし
どこかから薄給でスーパーマン来ないかなってずっとやってる
しかも募集さえ自分の所でやらない
自分たちがどのような物を作って欲しいか具体的に言えない
なので受注する大手ITは技術者だしても意味が無く文系の御用聞きが優秀なSEって評価になる
文章書くのは得意だけど技術なんて無いから必然的に下請けに...ってなる
全容をプロパーがちゃんと把握してればそれほど困らないはずなんだよなあ
日本のシステムはなぜか上が下にちゃんとシステムの全容を説明出来ないと言うね
資料を残す文化もつい最近まで無かったし
最近は大手はわりと資料は一生懸命残してると思うよ
ただ継続的に更新できない
ってのが大杉
そりゃそうだよ人足x時間で計算してるんだもの。
年収300万以下で堂々と使い倒すのが
じゃぱんIT業界なのです。
日本でIT業界にいるとお客のわがままにつきあわされ
消耗しにっぽんIT業界から去るのです。
何やろうとしても「それじゃあ現場のおじさんが使えないだろ!」で却下される
引用元 : https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1633242196/
