1: 雷 ★  2021/01/16(土) 21:11:46.51 ID:qspI1YUu9
  テレワークしづらくないですか? 
 2021年1月14日 17時15分 
 テレワークしづらくないですか? 
 上司  「出勤率8割減にしろと上からのお達しです」 
 私   「はい」 
 上司  「俺は毎日出勤するけどどうする?」 
 私   「は?」 
 別の上司「うーん、まあ、俺も出勤しとくかあ」 
 私   「は?」 
 緊急事態宣言の対象地域が拡大し、政府が「テレワークによる出勤者数7割減」を強く呼びかけるなか、SNSではこんな投稿が増えています。テレワークがなじまない、できない職種や職場があるのは現実で、出勤せざるをえない事情もわかります。 
 でも、本当はテレワークできる環境なのに、職場や業界の有言、無言の同調圧力で「テレワークできない」という嘆きの声も広がっています。皆さんの職場はどうですか? 
 (ネットワーク報道部 記者 目見田健・田隈佑紀) 
 “緊急事態”でも… 
 1都3県に緊急事態宣言が出された今月8日。 
 西村経済再生担当大臣は、経済3団体に対し「できれば去年の春以上にさらに踏み込んでお願いしたい」と述べ、テレワークの推進を強く呼びかけました。 
 しかし、朝の通勤電車の混雑は変わっていないとか、都市部の人出は思ったほど減っていないという報道が相次ぎました。 
 携帯電話のビッグデータを使った分析では、連休明けの1月12日午前8時の東京駅周辺の人出は、去年12月の平日の人出と比べて2%減と、ほぼ同水準でした。 
 また、新たに宣言の対象に加わった大阪、愛知、福岡など2府5県でも1月14日の朝の主要な駅周辺の人出は、去年12月の平日から大きな変化はなく、去年の宣言時と比べると多いところで50%近く増えていました。 
 “忖度のため出社” 
 SNSでは、テレワークをしないと判断した会社や上司への嘆きの声が相次いでいます。 
 上司「緊急事態宣言 出たよ!」 
 私 (テレワークか?) 
 上司「なので明日から…」 
 私 (テレワークか?) 
 上司「窓全開にするね」 
 私 「窓を全開にするね... ?????」 
 上司「明日からあったかくしてきてね!上着とか!」 
 私 「?????????」 
 めちゃくちゃ寒いんだが...。 
 夫の会社はテレワーク推進とは言ってるものの前回の総括でさぼってるのではないかという話が出た。その結果、夫の上司は上への忖度のために基本出社。テレワークは上司の許可制にしたので夫は出社 
 別に出社しなくてもできる仕事で、東京のど真ん中勤務で会社もテレワーク推奨してるのに上司様の判断でテレワークになりません。上司の言い分は「他の会社がテレワークになる分、電車が空く」「効率が下がる!」「今回の緊急事態宣言の主旨は飲食店!だからテレワークの必要なし!」 
 霞が関でも!? 
 国家公務員を名乗るツイッターのアカウントからは、こんな投稿も。 
 【大悲報】 
 緊急事態宣言の発出により、霞ヶ関でもテレワーク7割が推奨されております。それに伴い、課長補佐は有給休暇を取得しておりますが、なぜか本日も職場で働いております!毎週末のテレワーク実施率報告に向けた取り組みみたいです!霞ヶ関の現場からは以上です! 
 当人(上司)曰く、「職場」は「家」だそうです! 
 (略) 
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210114/k10012812971000.html  
2: ニューノーマルの名無しさん  2021/01/16(土) 21:12:07.33 ID:3H4STf3y0
  さすがですわ  
3: ニューノーマルの名無しさん  2021/01/16(土) 21:12:25.49 ID:SmO4x7zO0
  日本人らしい  
8: ニューノーマルの名無しさん  2021/01/16(土) 21:14:03.14 ID:uKIDwphq0
  未だに社員を出社させてる企業や団体に罰則設けたらいいのに 
 飲食店だけ罰則は何か違うよね 
 その店に通うヤツにも罰則設けないと  
11: ニューノーマルの名無しさん  2021/01/16(土) 21:15:13.41 ID:z+Zl715G0
  緊急事態宣言出たのでテレワークの日を増やしたら、上司の上司たちが原則出社なので在宅勤務多い連中は聴き取り調査するというメールがきた  
23: ニューノーマルの名無しさん  2021/01/16(土) 21:17:53.20 ID:uKIDwphq0
  >>11 
 ザ・監視社会の日本企業らしい微笑ましいエピソード  
13: ニューノーマルの名無しさん  2021/01/16(土) 21:15:30.98 ID:YEeRZ9rZ0
  うちの上司もテレワーク否定派  
18: ニューノーマルの名無しさん  2021/01/16(土) 21:16:41.05 ID:Z32YLD2r0
  ちょっとサボるぐらいがちゃうどいいんだよ日本人は  
20: ニューノーマルの名無しさん  2021/01/16(土) 21:17:16.98 ID:e0Kknsv30
  うちの会社は出社に申請と理由が必要。  
22: ニューノーマルの名無しさん  2021/01/16(土) 21:17:33.24 ID:BEeKgm6k0
  うちの上司はテレワーク賛成派だけどその上が飲みニケーション大好き人間で 
 上司がテレワークにするためメチャクチャ口論してる見て感動した  
27: ニューノーマルの名無しさん  2021/01/16(土) 21:18:30.98 ID:6qVZ+m+a0
  >>22 
 良い上司でよかったな  
25: ニューノーマルの名無しさん  2021/01/16(土) 21:18:11.70 ID:n3InpHiO0
  年寄はパソコン弄れないからな  
26: ニューノーマルの名無しさん  2021/01/16(土) 21:18:25.90 ID:dHj+5wG90
  まあ、現実にテレワークでサボる部下もいれば、 
 テレワーク環境で上手い事仕事割り振れない無能上司もいるだろう。 
 この手の業務のノウハウなんて数か月単位じゃ蓄積されないものだし、 
 在宅ワークにより成果が下がるのは折り込み済みくらいに考えないとダメでしょ。 
 1年後、2年後、上手い事運用出来ていればいいよねくらいに考えないと  
145: ニューノーマルの名無しさん  2021/01/16(土) 21:33:31.61 ID:JOaBGUmu0
  >>26 
 最初の緊急事態宣言が出てからもう8ヶ月以上経ってるからなあ 
 ノウハウがないからできない、なんてのはただの言い訳、やる気がないだけ  
29: ニューノーマルの名無しさん  2021/01/16(土) 21:18:56.07 ID:TM/DJHDC0
  こういうバカ上司こそ国は処罰しろ  
34: ニューノーマルの名無しさん  2021/01/16(土) 21:19:28.25 ID:1LBdJJke0
  会社がテレワークやる気無しだわ 
 テレワーク可能な業務なのにさ 
 前回の緊急事態宣言のときもスカスカの電車で毎日通勤してた  
36: ニューノーマルの名無しさん  2021/01/16(土) 21:19:33.28 ID:9MPm/WP60
  実際問題、電車が相変わらずの混雑だからな  
37: ニューノーマルの名無しさん  2021/01/16(土) 21:19:39.11 ID:4HwnO4qz0
  テレワーク気にくわない上司が出社せざるをえない業務命令してきやがったから久しぶりに出社してみたらノーマスクで事務所で仕事してやがった  
38: ニューノーマルの名無しさん  2021/01/16(土) 21:19:50.78 ID:jHuZwWpX0
  テレワークを許可制にするって考えが意味不明。 
 お願いする立場は会社だろ。ほんとバカだ。  
41: ニューノーマルの名無しさん  2021/01/16(土) 21:20:20.05 ID:AN6R3kdl0
  会社には来てナンボだ 
 という老害ばっかりだからなw  
46: ニューノーマルの名無しさん  2021/01/16(土) 21:20:55.83 ID:uKIDwphq0
  >>41 
 そう言うヤツに限って良い時代に会社に来てただけの人間というね  
42: ニューノーマルの名無しさん  2021/01/16(土) 21:20:24.43 ID:MG/wNqHU0
  結果を出せば良い 
 それがわからんやつはアフォ  
45: ニューノーマルの名無しさん  2021/01/16(土) 21:20:37.28 ID:Lc7iH3s+0
  うちは零細だけど5月くらいからテレワーク助成金申請したり機材揃えて設定したりと社長が頑張ってた。 
 おかげで6月には全員テレワークに移行してずっと自宅勤務だわ。 
 ありがたいんだけど結構太るよね。。  
60: ニューノーマルの名無しさん  2021/01/16(土) 21:22:45.81 ID:hpKo0ydk0
  出社する目的が仕事ではなく出社そのものが目的となっている社会 
 仕事の出来より出社する事そのものが忠誠心とやる気の現れと信じて止まない旧時代の遺物が未だこびりついた会社  
66: ニューノーマルの名無しさん  2021/01/16(土) 21:24:04.78 ID:6MRuHBsj0
  来週、本部長説明のために出社だよ 
 テレビ会議は失礼だってさ  
85: ニューノーマルの名無しさん  2021/01/16(土) 21:26:20.43 ID:MhZlJD5t0
  戦時中と一緒やな  
89: ニューノーマルの名無しさん  2021/01/16(土) 21:27:22.36 ID:HAJsq12d0
  その上司をコロナすればいいだけの話  
96: ニューノーマルの名無しさん  2021/01/16(土) 21:28:15.84 ID:xxJHzw080
  でかいとこで前時代的な企業は株価下げて警告してやりゃいいんだけど黒田が支えちゃうからなあ  
102: ニューノーマルの名無しさん  2021/01/16(土) 21:28:50.03 ID:VGvnU72l0
  今の学生はオンラインになってるし、こんなことを続けていたら、数年後は凄まじい世代間の断絶になるだろうに 
 日本の若者が新興国企業のテレワーク下請けにされる時代もありえそう 
 日本人は賃金が安くて済むからとかいわれて  
110: ニューノーマルの名無しさん  2021/01/16(土) 21:29:47.17 ID:/WSYgJu20
  部内の3割でいいから出社しろとかのたまう上司がいるんだが 
 出社したところで在宅の社員とweb会議するだけなのに何の意味があるのか。 
 会社からは出社組も極力ミーティングするな言われてるのにアホなんかな。  
113: ニューノーマルの名無しさん  2021/01/16(土) 21:30:34.86 ID:qKjgOgJO0
  まず上司さまに電話やテレビ会議でお伺いを立てるのは失礼 
 対面でペーパーをおめくりして報告するのが筋 
 中高年はこんなのばっか  
125: ニューノーマルの名無しさん  2021/01/16(土) 21:31:58.58 ID:D2XLHNtw0
  >>113 
 それが一番の生産性の阻害要因だよな 
 対顧客よりも、対上司が優先されるからねえ  
195: ニューノーマルの名無しさん  2021/01/16(土) 21:38:35.92 ID:AzBqlqfR0
  >>125  原因は管理職に管理能力がないから 
 デキる管理職は部下の日々のコレポンやデータから進捗や状況を読み取って的確な指示が出せるんだが、日本の人事システムはご褒美人事で管理職に昇格するから  
 
117: ニューノーマルの名無しさん  2021/01/16(土) 21:31:08.16 ID:dfDiZp200
  うちの常務はテレワークで政府に協力する気はないと言い切ったわ 
 公共事業にぶら下がっているだけなのに  
123: ニューノーマルの名無しさん  2021/01/16(土) 21:31:48.35 ID:iGFqCS4C0
  テレワークで済む職種や部署って 
 そうないと思うが 
 正直  
132: ニューノーマルの名無しさん  2021/01/16(土) 21:32:46.97 ID:D2XLHNtw0
  >>123 
 大手は営業もテレワークしてるよ 
 その上で個々人で工夫をして営業やってる 
 だから個々の能力が浮き彫りになるんだって  
126: ニューノーマルの名無しさん  2021/01/16(土) 21:32:02.97 ID:uKIDwphq0
  こんなのに査定されてると思うと愕然とするよね  
135: ニューノーマルの名無しさん  2021/01/16(土) 21:32:58.28 ID:h57RvZMT0
  クラスター出てテレワークに消極的だったことを社名も出されて報道されるかもね  
233: ニューノーマルの名無しさん  2021/01/16(土) 21:41:46.34 ID:SVIZKXU70
  >>135 
 最近は企業名出さなくなったからな。 
 企業で感染出したら会社名出した方がいい。  
141: ニューノーマルの名無しさん  2021/01/16(土) 21:33:23.37 ID:vfx0k2Yh0
  これが日本だ!  
引用元 : https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610799106/
