1: haru ★  2021/10/21(木) 11:56:13.59 ID:sjYeY+Dx9
3: ニューノーマルの名無しさん  2021/10/21(木) 11:57:25.10 ID:ucRwQIB30
 どっちが正解なんだよ… 
777: ニューノーマルの名無しさん  2021/10/21(木) 12:48:50.57 ID:y+guJKKI0
 >>3 
 そもそもマイナンバーの設計者はマイナンバーそのものが漏洩しても問題がない仕様にしたのに、 
 事務方がよくわかってない議員や国民に説明するために「マイナンバーは人に見せるな」と説明しまくったのが原因。 
5: ニューノーマルの名無しさん  2021/10/21(木) 11:57:37.56 ID:ispkytzu0
 これですべて管理してくれるならいいね 
 免許も保険証もワクチン接種記録も母子手帳も 
183: ニューノーマルの名無しさん  2021/10/21(木) 12:10:49.35 ID:V3j6Ebmw0
 >>5 
 ワクチン接種以外はロードマップに載ってるな 
6: ニューノーマルの名無しさん  2021/10/21(木) 11:58:01.95 ID:wPvpOvxv0
 クレカ番号だって思いっクソ表面に書いてあるもんなw 
575: ニューノーマルの名無しさん  2021/10/21(木) 12:34:03.59 ID:/9egnyC80
 >>6  セキュリティで問題があるということでナンバーレスが今のトレンドだぞw 
 それにクレカは悪用されても大体はクレカ会社が補償してくれる 
 マイナンバーカード悪用されて国が責任取ると思う?w 
 
8: ニューノーマルの名無しさん  2021/10/21(木) 11:58:10.58 ID:N0TaTzCg0
 それなら取り扱い関係も緩和しろや 
206: ニューノーマルの名無しさん  2021/10/21(木) 12:11:59.37 ID:QieUyHau0
 >>8  それな 
 企業にはマイナンバーの取り扱いガチガチにさせといてな 
 
10: ニューノーマルの名無しさん  2021/10/21(木) 11:58:38.87 ID:Oyqr427U0
 >厚労省「マイナンバーを見られても悪用は困難です!」 
 お前が言うから余計信用できない。>厚労省 
 いい加減、 
 性善説に基づくシステム設計を止めたらどうか?>厚労省 
819: ニューノーマルの名無しさん  2021/10/21(木) 12:51:07.75 ID:/aSRpuyv0
 >>10 
 その結果、ガチガチに固めたのが郵便のゆうちょサイトだよ。 
 認証があまりにもしつこくて使いにくい。 
854: ニューノーマルの名無しさん  2021/10/21(木) 12:53:45.84 ID:oDEoFrLH0
 >>819 
 あまりに使いにくくて速攻アクセスしなくなったわ 
11: ニューノーマルの名無しさん  2021/10/21(木) 11:58:39.23 ID:d4GHpg4y0
 フザケンナ。 
 マイナンバーの漏洩防止でどれだけ手間と金がかかってると思ってるんだ。 
 見られて問題ないものなら企業の取り扱いもそうしろよ。 
14: ニューノーマルの名無しさん  2021/10/21(木) 11:59:22.31 ID:bFamCmTC0
 後出しで設定がコロコロ変わるってワクチンと同じじゃん 
 当初は「絶対に自分以外の第三者には番号を知られないようにして厳格な管理をしてください(ハイもう警告はしたんで何かあっても責任は取りませーんwww)」 
 みたいな感じの事言ってたよな・・? 
704: ニューノーマルの名無しさん  2021/10/21(木) 12:42:47.15 ID:4xOM/sFt0
 >>14 
 使う側では番号だけでやんなって話だから、漏れてもあんまり問題ではないってのは、まあ嘘ではない 
 途中で管理が甘くて追いかけられないってのが混じってしまうのでそこをどうするかが重要 
19: ニューノーマルの名無しさん  2021/10/21(木) 12:00:12.84 ID:QDdiCC+p0
 厚労省が言うことだ 
 不安しかねえ 
616: ニューノーマルの名無しさん  2021/10/21(木) 12:36:51.16 ID:SjpoTJl30
 >>19 
 マジでこれ 
 何度もやらかしてる省庁の「大丈夫」なんざ信用できねーわ 
20: ニューノーマルの名無しさん  2021/10/21(木) 12:00:26.23 ID:Q1lzUl720
 で、実際に悪用されても、誰も責任取らないんだろ? 
641: ニューノーマルの名無しさん  2021/10/21(木) 12:38:35.31 ID:SjpoTJl30
 >>20 
 その通り 
 だから軽々しく無責任に「大丈夫」と断言しちゃう 
 詐欺師と同じ 
22: ニューノーマルの名無しさん  2021/10/21(木) 12:00:54.05 ID:cmpkJYug0
 菅が総理になって以来、マイナンバー押しが必死だよな 
 なんか利権が絡んでるんだろうな、現状全く使い道がないのに 
 なんでわざわざ役所に個人情報を統一させる意味があるんだww 
931: ニューノーマルの名無しさん  2021/10/21(木) 12:59:50.62 ID:CqIh9/9V0
 >>22 
 給付金で散々ゴタゴタして叩かれまくったことを思えば推進したい理由は理解できるだろ 
24: ニューノーマルの名無しさん  2021/10/21(木) 12:00:58.15 ID:ui59l5Mm0
 マイナンバーなんて他人に知られても何もしようがないのに「他人に見られないように厳重に保管しろ」とか意味不明な事を最初に言ったのが最大の間違い 
 あのせいでとんでもない機密情報みたいなイメージがついてしまった 
33: ニューノーマルの名無しさん  2021/10/21(木) 12:01:47.86 ID:32DwVjEq0
 支那か朝鮮あたりに日本人全員のデータ吸われそうな予感 
 だってスパイ防止法も防諜工作機関が我が国には無いのだから 
 GHQに潰されたままなのだから 
 スパイや売国奴が国会でスパイ防止法成立を妨害するのだから 
752: ニューノーマルの名無しさん  2021/10/21(木) 12:47:04.42 ID:SjpoTJl30
 >>33 
 すでに年金関連の情報のデータ入力なんかは中国の下請けでやらせてる 
 それで流出して大問題になったのにその後の続報なし 
 こんなことしてる厚生省の言うことを信用できるわけがない 
66: ニューノーマルの名無しさん  2021/10/21(木) 12:04:39.54 ID:TVnZwdwL0
 年金でミスばかりしてる厚労省に言われてもなぁ 
70: ニューノーマルの名無しさん  2021/10/21(木) 12:04:47.12 ID:e/d+n5Lr0
 便利になればなる程落とした時が怖くなる 
 他人の悪用がばれた場合、死刑くらいのハイリスクにしてくれ 
91: ニューノーマルの名無しさん  2021/10/21(木) 12:06:09.48 ID:HESUtB360
 悪用は困難だが 
 マイナンバーデータの委託を中華業者に投げてたことについて 
 全く信用ならない 
121: ニューノーマルの名無しさん  2021/10/21(木) 12:07:30.31 ID:bYTd6y4B0
 日本国の政府の言葉に信用が無くなっているの 
 もの凄~く問題だと思うよ 
 この点政治家や官僚はどう考えてんの? 
148: ニューノーマルの名無しさん  2021/10/21(木) 12:08:56.02 ID:2n329GSB0
 言ってる事コロコロ変わる上に、今はクレカの番号すら非表記にしようかって時代なのに… 
158: ニューノーマルの名無しさん  2021/10/21(木) 12:09:22.03 ID:OTEagV8r0
 印鑑証明にもなっちゃうので 
 紛失したら結構キケンだと思うけどな(詳しくは書かんけど 
177: ニューノーマルの名無しさん  2021/10/21(木) 12:10:35.72 ID:hz4GDC5B0
 運転免許証は更新頻度が他の証明書に比べ短いから身分証明書としての信用が高い 
 住基カードやマイナンバーカードだと身分証明として使えないから 
 別な物を持ってきてと言われた事があるわ… 
204: ニューノーマルの名無しさん  2021/10/21(木) 12:11:51.08 ID:HESUtB360
 マイナンバー中華業者委託もそうだが 
 政府のシステムにLINE使ったり 
 外国企業を中央官庁が積極的に使うのは辞めろ 
 しかも反日枢軸国だぞ同盟国なら理解できるが 
 何も考えて無いだろアナログ庁のバカ役人 
222: ニューノーマルの名無しさん  2021/10/21(木) 12:13:24.72 ID:wKoi42bO0
 国が一番嘘言うし責任とらないから誰も言うこと聞かないと思う 
262: ニューノーマルの名無しさん  2021/10/21(木) 12:15:28.62 ID:XCRkFGf80
 そもそも情報管理する側が駄目じゃん 
366: ニューノーマルの名無しさん  2021/10/21(木) 12:20:58.46 ID:Oh3yooz/0
 クレジットカードの悪用は基本クレジット会社が補償してくれて、本人に被害は出ない。 
 でも、マイナンバーカードの悪用の結果、 
 重大な被害が発生しても、国は何も補償してくれない。 
401: ニューノーマルの名無しさん  2021/10/21(木) 12:23:24.15 ID:uFwwHu1a0
 データベースが流出どころか販売の可能性まであるから心配してる 
 日本のセキュリティがガバガバなのは身内を疑う習慣がないからだと某作家が喝破してたがその通り 
421: ニューノーマルの名無しさん  2021/10/21(木) 12:24:20.10 ID:4sINrfq50
 番号がみられないように、というお上の指示で 
 社員のマイナンバー管理にものすごい手間とリソースが取られてるんだが、 
 それをいまになってこういうこと言うか? 
423: ニューノーマルの名無しさん  2021/10/21(木) 12:24:23.29 ID:gSUDVCdx0
 大丈夫って言葉で騙すよりも再発行手順とかを詳しく説明してくれればいいと思うんだが 
 キャッシュカードやクレカもそれを24時間対応されるから問題ない訳だし 
425: ニューノーマルの名無しさん  2021/10/21(木) 12:24:34.46 ID:wUHqhHqz0
 どの道なくても困らんって自体で普及はせんよ 
444: ニューノーマルの名無しさん  2021/10/21(木) 12:26:18.68 ID:85IDIdtw0
 >>425 
 対コロナ給付金をマイナンバーカード経由で10万払うってすれば9割は作ったろうにな 
427: ニューノーマルの名無しさん  2021/10/21(木) 12:24:39.05 ID:587Yx1E30
 重要なのは番号に関連付けられた情報だから番号自体は知られても多分大丈夫 
 悪用しようとしても官僚とか公務員の協力が必要だから一部のカルトくらいしか実行できないし 
 用途も特殊詐欺とかアポ電強盗の名簿作りに使われる程度だから貧乏人は心配しなくていいと思う 
433: ニューノーマルの名無しさん  2021/10/21(木) 12:25:26.93 ID:x/zdp0aN0
 >>427 
 悪い公務員がいない前提ならその理屈は通用する 
440: ニューノーマルの名無しさん  2021/10/21(木) 12:25:51.02 ID:3cFrToFn0
 使い物にならんカードだと、ゲロったに等しいなw 
506: ニューノーマルの名無しさん  2021/10/21(木) 12:30:29.43 ID:feGc/+BA0
 便利に使えないと普及しないよ 
 今は出来ることが少ないからカードの価値がないわ 
引用元 : https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634784973/
