1: ボラえもん ★  2021/06/04(金) 15:44:04.69 ID:NxnZwU+I9
 年収300万円台、あるいは世帯年収300万円台の20~30代のビジネスパーソンは、現状に対してどのような心境を語るのだろうか。 
 キャリコネニュースには比較的、独身者からの投稿が多く届いている。 
 20代前半の独身者からは、 
 「奨学金の返済が少々キツイ」(男性/千葉県/不動産・建設系/年収300万円) 
 「海外旅行をするお金がありません」(男性/北海道/IT・通信系/年収350万円) 
 といった声が寄せられた。 
 続いて、20代後半の独身者たちの声を紹介する。(文:鹿賀大資) 
 ■「地方の中小企業になるため、平均年収には届かないと諦めている」 
 大阪府の女性は年収300万円のメーカー勤務。「生活に割と余裕はある」「並みにもらえている」と感じているが、 
 これからの結婚や出産などを考えると、今から「節約しなければいけませんね」と書いている。 
 ちなみに家庭を築いても「趣味の旅行は続けたい」そうだ。 
 長野県の男性もメーカー勤務で、こちらは年収350万円。「地方の中小企業になるため、平均年収には届かないと諦めている」とこぼす。 
 目下のところ給与に不満を募らせており、「首都圏ほどは望まないが、もう少しベースアップがあってもいいのに」と書いている。一方で職場環境については、 
 「定時付近で退社できたり、精神衛生を害する面倒な人間関係もほぼなかったりする点には不満なし」 
 と満足そうだった。 
 ■「とてもじゃありませんが、結婚など考えられないです」 
 静岡県の30代独身男性(年収330万円)は現在、流通・小売系の会社で働いている。 
 以前の勤め先では「年収500万円ほどあった」が、「経営者が会社のお金を横領しているため退職しました」と説明する。 
 再スタートで給与が下がることは「一般的」と受け止めつつも、男性は「私的には、社員に最低賃金しか払えない会社が多すぎると感じています。 
 そのため、とてもじゃありませんが、結婚など考えられないです」と嘆いていた。 
 長野県の既婚男性(商社系)からは、 
 「共働きで世帯年収350万円。子どもは2人います。はっきり言って余裕ありません。毎月がギリギリの生活です」 
 という声も寄せられていた。 
 https://news.careerconnection.jp/?p=119038 
3: ニューノーマルの名無しさん  2021/06/04(金) 15:45:09.64 ID:1xl08Qc40
 330あるなら結婚できるだろ 
18: ニューノーマルの名無しさん  2021/06/04(金) 15:47:58.40 ID:cxMF7p5T0
 >>3 
 子育て考えると共働き前提として400は最低ほしい 
311: ニューノーマルの名無しさん  2021/06/04(金) 16:41:26.44 ID:i9OY/Hh40
 >>18 
  結局、女子の男子に求める基準の問題だと思う。 
 男が300 女が200稼げばいいんだろ 
 それがいやで結婚できないのは 
 男の収入じゃなくて女の条件が世の中に合わないだけじゃないのかな 
336: ニューノーマルの名無しさん  2021/06/04(金) 16:44:06.56 ID:8J83TLyM0
 >>311 
 そうやって女のせいにしてるのがこの30代独身が結婚できない理由なんじゃないのか 
 周り見てもその給料で結婚してるやつ腐るほどいるんだが 
369: ニューノーマルの名無しさん  2021/06/04(金) 16:48:54.66 ID:i9OY/Hh40
 >>336 
 否定するつもりはないけど 
 その話題は就職の話でも同じようなこと言ってたと思う。 
 マスでみると結婚できる奴もいるわけで、就職もしかり。 
 でも結婚できないのが多く分布しているなら、そういった 
 ことつまり女子の結婚感が関係しているなら、それの改善が 
 必要だろ 
4: ニューノーマルの名無しさん  2021/06/04(金) 15:45:38.13 ID:R21eosRG0
 貧乏ほど結婚した方が良いと思うけどね。子供は…まぁ、うん。あれだけども 
6: ニューノーマルの名無しさん  2021/06/04(金) 15:46:07.20 ID:z1Am8hvo0
 中抜きを違法にすれば解決するんだけどな 
16: ニューノーマルの名無しさん  2021/06/04(金) 15:47:49.23 ID:YhTOWExl0
 まともに国が成長してないのに賃金払えるわけ無いやん 
21: ニューノーマルの名無しさん  2021/06/04(金) 15:48:40.32 ID:hECrYj9C0
 大半は奴隷制だからな 
24: ニューノーマルの名無しさん  2021/06/04(金) 15:50:43.28 ID:IsEcT7VQ0
 同じ会社の先輩や上司を見て将来の自分を判断しろ 
 上司が安月給なら転職だな 
30: ニューノーマルの名無しさん  2021/06/04(金) 15:52:30.79 ID:+6m45Rnd0
 批判ばかりじゃなく自分で会社起こそうぜ 
375: ニューノーマルの名無しさん  2021/06/04(金) 16:49:54.62 ID:ppD3IS/a0
 >>30 
 それが良いと思う。 
 で、バンバン給料払って欲しい! 
36: ニューノーマルの名無しさん  2021/06/04(金) 15:53:51.12 ID:D/dmUdhL0
 安い賃金でも請け負う奴がいる事と、外国人をいれる政財界が癌 
42: ニューノーマルの名無しさん  2021/06/04(金) 15:54:33.47 ID:GK+13iqu0
 これからもっとひどい事になる。 
44: ニューノーマルの名無しさん  2021/06/04(金) 15:55:02.42 ID:0KxO4nbk0
 >>42 
 まあ秋から破産増えるの見えてるもんな 
59: ニューノーマルの名無しさん  2021/06/04(金) 15:58:38.17 ID:BoxPD5T70
 中小企業を統合して、節税だ経費だとか言って会社の金で私物を買う経営者や、いらん管理職を粛清すれば労働者の賃金は上がる 
67: ニューノーマルの名無しさん  2021/06/04(金) 16:00:13.42 ID:muzL2mj60
 奨学金の返済は知ったこっちゃねーけど、地方在住なら家賃も物価も安いから問題ないんじゃないの? 
74: ニューノーマルの名無しさん  2021/06/04(金) 16:02:45.06 ID:0KxO4nbk0
 >>67 
 物価べつに安くはないし 
 大型ディスカウント店も無ければ競合店もそうないから値下げせずとも普通に生活必需品は売れるわけで 
 都内よりコストはかかる 
70: ニューノーマルの名無しさん  2021/06/04(金) 16:01:13.18 ID:DfTukHUT0
 日本が後進国になる、とはこういうこと。 
 30年間経済成長しないとどうなるか、ということ。 
103: ニューノーマルの名無しさん  2021/06/04(金) 16:07:41.31 ID:Df/d/cc40
 昔だって貧乏だったけど、結婚して子供を育ててたけどな 
 妻は内職、子供のズボンの膝に穴が空いたらアップリケを縫い付けて着てた 
124: ニューノーマルの名無しさん  2021/06/04(金) 16:11:26.12 ID:iGXdXVdy0
 >>103 
 昔に比べて子供に金掛かるようになったしなあ。 
 大学進学率が上がったし、学費も上がったし、子供一人にスマホで月5000円は掛かるようになったし。 
176: ニューノーマルの名無しさん  2021/06/04(金) 16:17:49.58 ID:k1QMg0jR0
 >>124 
 都内私立大で一人暮らしさせてるが年250-300消えるぞ 
 どうせ行くなら都内の大学行けって出したけど、通えるところに行かせりゃよかった 
238: ニューノーマルの名無しさん  2021/06/04(金) 16:28:18.18 ID:iGXdXVdy0
 >>124 
 うちは県外の国立で歯学部だけど、学費・家賃・教材費・生活費で200万くらいか。 
 あと5年これが続くのかと思うと目眩がしてくる。 
105: ニューノーマルの名無しさん  2021/06/04(金) 16:07:45.29 ID:qLDz9nVi0
 こういう中小企業が多いのが日本のだめなところなんだよね 
 中小病院もそうだしここらを排除するのは日本の優先事項 
119: ニューノーマルの名無しさん  2021/06/04(金) 16:09:59.28 ID:Yyl2lJzn0
 >>105 
 病院に関しては大病院も残業代満額払ったら潰れる状態なのザラだぞ 
863: ニューノーマルの名無しさん  2021/06/04(金) 18:07:27.95 ID:/PFcx3Cz0
 >>119 
 違うんだ 
 中小病院が多すぎて人材が分散して、ブラック化するんだわ 
 人材も高価な機器も集約化して診療科数も増やした方が多疾患合併症にも対応しやすく、患者側もメリットが大きい 
121: ニューノーマルの名無しさん  2021/06/04(金) 16:10:05.84 ID:A/EsnQio0
 払えないんじゃなくて上層部が会社の規模の割に貰いすぎてるんだよ 
130: ニューノーマルの名無しさん  2021/06/04(金) 16:12:05.78 ID:hAt9ymmb0
 >>121 
 中小の経営者とかスゲーもんな。 
 車だの別荘だのは経費でおとしてるんだろうが。 
131: ニューノーマルの名無しさん  2021/06/04(金) 16:12:09.88 ID:bOqMcoiF0
 今の30代でこれなんだから 
 後の世代なんかもっと大変だよ 
 グローバル化で国籍優位のメリットすら外されるんだから 
144: ニューノーマルの名無しさん  2021/06/04(金) 16:13:25.34 ID:P5MWRHfF0
 「これが日本だ嫌なら辞めろ! 
 日本に来たくて仕方ない労働者はたくさんいるんだ!代わりはたくさんいる!」 
 →誰も来なくなっちゃいました。しかも貧困化で子供生めなくて超少子化社会に 
 いつまでコントやるつもりだ日本w 
159: ニューノーマルの名無しさん  2021/06/04(金) 16:15:37.25 ID:D3/MouzD0
 頑張って副業するしかない 
163: ニューノーマルの名無しさん  2021/06/04(金) 16:16:21.68 ID:0wYH0rd80
 最低賃金でも働くって奴がいるからそうなるんであって 
 最低賃金じゃ嫌だってなら辞めちまえよ 
 需要と供給の関係なんだから金を出さないと人が来ない状況にしないと改善などしない 
165: ニューノーマルの名無しさん  2021/06/04(金) 16:16:32.08 ID:PXRhBWX00
 これからは更に上との格差広がるよ 
 先行してる海外見てもそうだろ? 
188: ニューノーマルの名無しさん  2021/06/04(金) 16:19:06.31 ID:9WG4+62P0
 やっぱ大学は上位2割以外はいらないって事だろ 
 借金して大学いくくらいなら 
 2~3年アジアに行って遊んでいた方が役に立つ 
199: ニューノーマルの名無しさん  2021/06/04(金) 16:20:28.93 ID:PXRhBWX00
 >>188 
 英語をネイティブに話せるだけで全然違うと思う 
191: ニューノーマルの名無しさん  2021/06/04(金) 16:19:34.26 ID:CZPiZ13w0
 早くベーシックインカム導入しないと 
205: ニューノーマルの名無しさん  2021/06/04(金) 16:22:07.81 ID:JuLEuwfm0
 >>191 
 俺もBI賛成だけどこの国では無理だね 
203: ニューノーマルの名無しさん  2021/06/04(金) 16:22:00.35 ID:PqcrwKM20
 結婚しなければいいのでは 
 結婚して子どもを産まなければいけないというのは洗脳されている 
232: ニューノーマルの名無しさん  2021/06/04(金) 16:27:25.08 ID:K/szGRxl0
 前の所がそこそこの特殊技能職なのに年収300前後だったな。 
 業界で日本一を目指そうって毎朝言わされてたが言わされる度にアホらしくなってたわ。 
 ボーナス代わりの商品券5千円を貰った時に見切り付けた。 
235: ニューノーマルの名無しさん  2021/06/04(金) 16:28:06.59 ID:44/oFO/u0
 2002年WCの頃とくらべ明らかに貧困スレが増えたな 
 当時も就活お祈り関係やブラック職場の話題は多かったが貧困臭はそんなに無かった 
247: ニューノーマルの名無しさん  2021/06/04(金) 16:30:24.74 ID:AXFGlOJv0
 丸投げと中抜きがひどいからな 
 下請けにいくまでに無駄な仕事でどんどん単価が安くなってしまう 
256: ニューノーマルの名無しさん  2021/06/04(金) 16:32:08.67 ID:AXFGlOJv0
 中間業者なんて、上から降りてくる仕事をただ下に振るだけだし、給料が安いのは当たり前というか、存在がおかしいんだよな 
262: ニューノーマルの名無しさん  2021/06/04(金) 16:32:52.18 ID:0oCdUVMJ0
 従業員に低賃金しか払えない会社は普通の国なら潰れています 
 社会に需要がないのに奴隷を使って生き長らえるゾンビ企業が日本には星の数ほどあります 
276: ニューノーマルの名無しさん  2021/06/04(金) 16:35:35.12 ID:+7PMlxSm0
 客の強さが日本をこういう状態にしたんじゃないかと思う 
 良いものをつくっても→安くなりませんか? 
 急ぎ対応しても→いつもどおりの値段にしてくれませんか? 
 バリューアップしても→前より高くなってない? 
 みたいに、BtoBでもBtoCでも客が強くて、安くさせようとする。そして企業もそれに応えちゃう 
 だから賃金も上げられないし、海外から見ても物価の安い国になりつつあるんじゃないかと… 
 まああとは派遣や下請け孫請けによる中間搾取や、内部留保し過ぎとかもあるのかもしれんが 
295: ニューノーマルの名無しさん  2021/06/04(金) 16:38:40.56 ID:vO8huKqE0
 地方だとフルタイム労働で残業やっても年収200万円台の人が沢山いる 
 しかも男で20~50代までそろってて笑うしかない 
引用元 : https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622789044/
