1: すらいむ ★ 2020/09/05(土) 15:18:22.70 ID:CAP_USER
“やっかいもの”が海の豊かさを取り戻す!?
食卓に欠かせないアサリ。
その漁獲量が激減してしまった有明海でいま、復活に向けた取り組みが始まっています。
そこで一役買っているのが養鶏会社が大量に抱えている“やっかいもの”。
海を救う救世主になるかもしれない。
漁師たちから熱い視線を集めています。(福岡放送局記者 金子泰明)
■海のための“肥料”
8月22日、有明海に面した熊本県玉名市。大浜漁港近くの干潟に地元の漁師など20人余りが集まりました。
干潟に穴を掘っておもむろに並べ始めたのは直径25センチ、高さ12センチの円柱形のブロックです。
海のための“肥料”だというのです。
この干潟ではいま深刻な問題を抱えています。
アサリが姿を消したのです。
平成17年度には400トンあった漁獲量は年々減少。
昨年度(令和元年度)にはほぼゼロになりました。
原因はアサリの餌となる植物性プランクトンの減少だと考えられています。
その植物性プランクトンを増やすための「肥料」がこのブロックなのです。
NHK NEWS WEB 2020年9月3日 15時33分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200903/k10012595551000.html
5: 名無しのひみつ 2020/09/05(土) 15:30:17.91 ID:Z7EqkX3r
瀬戸内海でも水質が上がったら漁獲量が減ったんだよな
そこで、下水処理を少し甘くして海に流れ込む栄養分を増やそうという試みをやってるって話を聞いた
27: 名無しのひみつ 2020/09/05(土) 16:22:46.25 ID:p6yo3Ul4
>>5 処理を甘くするのではなく、未処理のものを放出する事での比較実験を行っている
地域もあるってだけです。
赤潮との兼ね合いもあるので、バランスが難しそうな計画ですが
面白い試みだと思います。
(鶏糞って元々肥料で使われてなかったっけ?)
113: 名無しのひみつ 2020/09/06(日) 19:42:58.29 ID:Y61ViF8J
>>5
処理してない人糞の海中投棄やめたら
カキの身が小さくなって困っていると
聞いたね
7: 名無しのひみつ 2020/09/05(土) 15:33:48.00 ID:A/SZmAVk
瀬戸内とか有明とかの内海って
汚物のおかげで養殖業が成り立っているイメージ
80: 名無しのひみつ 2020/09/05(土) 22:42:42.96 ID:PxbB9uIz
>>7
それはずいぶん前、というか下水浄化がされるようになってから言われているよね。
「山からの栄養が」なんて言っているけど、人間が生活で出す”肥料”が、実は海を豊かにしていたというw
9: 名無しのひみつ 2020/09/05(土) 15:35:51.27 ID:6eu8hvrg
正直今の基準値が海の生物にとっては厳しすぎるんだろうな
海のものを取って、ほぼ何も還していない訳だから
年々栄養分がどんどん吸い上げられているようなもんだから
ゆるゆるだった昔は食べない部分は結構海に捨ててたんだもの
それで帳尻合ってたんだろね
53: 名無しのひみつ 2020/09/05(土) 18:26:00.55 ID:Vr17xPVE
>>9
今の人間の排泄物って下水とか屎尿処理場で分解されてるよな
窒素分って最終的にどこにいってんだ?
泥にして埋め立て?
68: 名無しのひみつ 2020/09/05(土) 19:59:11.74 ID:eqaus/Ob
126: 名無しのひみつ 2020/09/08(火) 04:24:29.53 ID:/EBR3kcq
>>68
リンとチッソは海に返すべきだと思うの
でないと海水中の元素循環がおかしくなる
128: 名無しのひみつ 2020/09/08(火) 14:17:21.68 ID:XdBxp2Qc
>>126
リンは一度海に入ったら地上にはなかなか戻ってこれない
ほぼ循環の末路やね
12: 名無しのひみつ 2020/09/05(土) 15:39:13.79 ID:CDQG81MJ
汚泥や家畜糞の海洋投棄が禁止されてから、太平洋の漁獲高は激減してるよね。
そろそろ、再考する時期かも。
サンマが幻の魚になってしまう前にね。
17: 名無しのひみつ 2020/09/05(土) 16:08:26.45 ID:nSrB+eB3
あー
小学校の理科の実験でプランクトンふやすときに
鶏糞肥料使ったわ
たしかにすさまじい勢いでふえる
20: 名無しのひみつ 2020/09/05(土) 16:13:44.53 ID:BkoFOF/1
山本名誉教授は下水などの浄化処理技術が発達した結果、海がきれいになりすぎたことが植物性プランクトンの減少につながっていると指摘しています。
99: 名無しのひみつ 2020/09/06(日) 12:05:18.04 ID:Hsa0dYPX
>>20
どんなもんやろねぇ
ブロック設置半年で効果出ましたとかまずありえないしね
むしろ海水温上昇などで窒息したんじゃないかと考えられてるんじゃなかったかねぇ
106: 名無しのひみつ 2020/09/06(日) 12:31:29.85 ID:6jP1pqU/
>>99 >ブロック設置半年で効果出ましたとかまずありえない
貧栄養状態の解消が目的なんだから半年もあれば余裕で効果出るよ。
プランクトンなんて栄養があれば数日で増える。
これまでプランクトン不足で餓死していたアサリが、プランクトンをたくさん食べられるようになれば、
生存率上がるし太るのはあたりまえの話。
21: 名無しのひみつ 2020/09/05(土) 16:15:12.89 ID:aQeKXGjP
実家近くの湧水池は綺麗でミネラル豊富なんだけど有機分が少なくてわずかな水草しか生えていない
有機肥料は大事だよ
22: 名無しのひみつ 2020/09/05(土) 16:15:46.56 ID:orZTK0Ui
>>1 > 直径25センチ、高さ12センチの円柱形のブロック
これ鶏糞ってことか?
鶏糞って厄介者か?
売物ちゃうのか?
112: 名無しのひみつ 2020/09/06(日) 16:04:43.99 ID:ezC2KBMI
>>22
アメリカでは牛に食わせたりしてるしな
61: 名無しのひみつ 2020/09/05(土) 19:03:09.51 ID:pBfo5+ne
>>22 > 鶏糞って厄介者か?
> 売物ちゃうのか?
だよな。
普通、農家向けに肥料として売っているよな。
農家の必需品だろ。
120: 名無しのひみつ 2020/09/07(月) 12:22:48.02 ID:Jn6rXhSK
>>61
鶏糞は肥料として使いにくい。
窒素、リン、カリウムのバランスが悪い。
通常は牛糞をベースに施肥設計をする。
23: 名無しのひみつ 2020/09/05(土) 16:16:34.73 ID:z0Eekrc0
富栄養化が問題になって対策した結果、今度は海に流れ込む栄養分が減って問題になっているという
30: 名無しのひみつ 2020/09/05(土) 16:39:27.72 ID:VbU1yxo4
ウンコそのまま流しちゃ本末転倒だろ
33: 名無しのひみつ 2020/09/05(土) 17:00:37.82 ID:fuPMcWG9
>>30
東京湾なんて雨が降るたびに下水処理場がオーバーフローするから湾全体栄養満点だぞ
浅瀬なんてバラスト水に紛れ込んだ謎の貝がびっしり張り付いてるし岸壁なんて野生の牡蠣で埋まってる
110: 名無しのひみつ 2020/09/06(日) 12:59:27.08 ID:+q/N+sAs
>>33
釣り人が大量のコマセをバラまいてるしな
湾全体が養殖場みたいになってる。
おかげで東京湾のアジなんて季節関係なく脂乗ってるし
139: 名無しのひみつ 2020/10/19(月) 00:16:06.06 ID:UacElG6V
>>33
火力発電の排水で冬も温かいから更に居心地良さそう。
34: 名無しのひみつ 2020/09/05(土) 17:09:24.64 ID:dLDYsBXC
海の水質が綺麗になり過ぎて漁獲量が減ったりやサンゴ礁が絶滅したりするのよ。
37: 名無しのひみつ 2020/09/05(土) 17:23:58.39 ID:H7iXnRm5
あさりを売るときは鶏糞で育てましたって明記するのかな
59: 名無しのひみつ 2020/09/05(土) 18:56:49.80 ID:uqPWIyr6
38: 名無しのひみつ 2020/09/05(土) 17:30:07.34 ID:v0KRxmv+
瀬戸内海はリンなどを含む生活排水が終末処理されるようになり、水質が良くなったけど
漁獲量は激減したそうだね。
40: 名無しのひみつ 2020/09/05(土) 17:33:28.30 ID:fag1m91V
どう考えても諫早干拓のせいでしょバカバカしい
45: 名無しのひみつ 2020/09/05(土) 18:06:33.81 ID:acMXeGt6
>>40
絶対に開門試験しなかったもんな
米が超絶余ってるのに
あんな無駄事業を止められなかった政治の腐敗も極まれり
43: 名無しのひみつ 2020/09/05(土) 17:55:11.47 ID:EU6yQYAd
鶏フンって農業用の肥料になるんじゃないのかよ
だいたい、さいきん海がきれいになりすぎて魚や貝がいないって説がおかしい
じゃあ沿岸に工場なんか無かった江戸時代や明治時代は貝がとれなかったのか
そんなわけねえだろ
46: 名無しのひみつ 2020/09/05(土) 18:07:32.74 ID:fuPMcWG9
>>43
その頃は護岸も道路も舗装なんかしてなかったから山からの栄養分を含む川の水が直接流れ込んで十分沿岸部の生物は繁殖できたんだよ
今は山も伐採して整備してるし川も護岸整備されてるから山から海への栄養分の移動が昔に比べたら遥かに少ない
44: 名無しのひみつ 2020/09/05(土) 18:01:20.91 ID:EU6yQYAd
だいたい、アサリの都合でわざわざ水質を悪化させるとかありかと思う
アサリ漁師のために海があるわけじゃないだろ
役所はこんなこと認めてるのかよ
107: 名無しのひみつ 2020/09/06(日) 12:34:00.08 ID:dIEM0hNb
>>44
悪化させるんじゃないぞ
より自然なバランスに戻そうとする試みだ
49: 名無しのひみつ 2020/09/05(土) 18:10:17.92 ID:QEDWUeZc
江戸時代の海ってのを見てみたいな
52: 名無しのひみつ 2020/09/05(土) 18:14:31.59 ID:eqaus/Ob
コンクリ護岸だらけで海水ろ過作用が無いから
沿岸部を綺麗に保つためには流れ込む水をきれいにするしかない
そしたら海全体では貧栄養になってしまう
57: 名無しのひみつ 2020/09/05(土) 18:45:54.71 ID:04SgkyXZ
発酵鶏糞は、加温蓮栽培の農家のオレには有用な肥料なんだけど
消毒用の消石灰の量が多すぎるので、あれこれ試行中で
こういう使い方もあるんだと勉強になった
58: 名無しのひみつ 2020/09/05(土) 18:46:44.81 ID:04SgkyXZ
>>57
蓮→ハウス
98: 名無しのひみつ 2020/09/06(日) 11:52:21.29 ID:Hsa0dYPX
>>57
農家の人はよく消石灰を消毒用というけどさ中和用だろ
本気で害虫や病気対策と思って必死に撒いてる人もいる
むしろ消石灰+鶏糞で有毒ガス発生するから蓮栽培なんかは特に気を付けて
66: 名無しのひみつ 2020/09/05(土) 19:57:35.87 ID:ZUxKLSu8
下水を綺麗に処理しすぎて海が干上がるという
有機物の無い「綺麗な海」は見た目は良いが、生物にとってはちょとね
71: 名無しのひみつ 2020/09/05(土) 20:49:32.77 ID:gTdTU3D+
ただでさえリン鉱石が枯渇しそうで肥料の供給があやしいのに
豊富なリンを含んだ鶏糞を無駄にしないでくれ
77: 名無しのひみつ 2020/09/05(土) 22:16:50.49 ID:PcRLFj/J
>>1 うんこで育てたアサリというイメージがついて、ブランド化しにくいと思うが?
実際、うまくいったとしてもだ
93: 名無しのひみつ 2020/09/06(日) 08:31:40.76 ID:FVlwxzfp
>>77
有機栽培を売りにしてる野菜はそんなイメージ持たれるどころか、むしろ色がついてるだろ 平気平気
79: 名無しのひみつ 2020/09/05(土) 22:42:08.67 ID:vODjP1tz
「白河の清きに魚も棲みかねて」って言うもんな。
海や川は多少汚れてるくらいのほうが生物にとって良い環境になる
81: 名無しのひみつ 2020/09/05(土) 22:43:17.96 ID:EtvZdnEs
山に杉ばかり植えて山がもたらす川からの養分が貧困化したのも大きな原因
じゃなかったのかな、広葉樹とか多様な木が山に生えてると栄養も
川を通じていくんじゃなかったけ
82: 名無しのひみつ 2020/09/05(土) 22:55:53.98 ID:eb5e7LO7
自然は管理して初めて維持できると言う概念は里山保全からずいぶん浸透してきた
手を入れないとただの使い難い山になって熊とか鹿とか猿の暴れ放題
干潟も同じ
赤潮が発生しない程度に環境を管理しながらやると良い
有明海なら
ムツゴロウ、ワラスボ、エツ、アリアケヤワラガニ、ハラグクリチゴガニ、ヒメモクズガニ
などなど
総合的な判断が必要だけどアサリが増えると他の生き物も増える
適当なんで専門家の意見を元にすると良い
徐々に溶け出すって言うのが干潟にとって良いのだろうなぁ
83: 名無しのひみつ 2020/09/05(土) 22:58:03.20 ID:PuYxi0yd
ブロックにする意味とは?
イメージだけ?
87: 名無しのひみつ 2020/09/06(日) 01:24:04.65 ID:QwpcwZ/F
>>83
ガーデニング用肥料でも液肥は即効性があって固形肥料はゆっくり効く。
普通は固形使うほうがいい
86: 名無しのひみつ 2020/09/06(日) 00:45:10.49 ID:9tNNwfvv
そら、産業革命まえでも川から海に流れてたんだし。
綺麗すぎると魚は住めない。
95: 名無しのひみつ 2020/09/06(日) 09:44:34.14 ID:APlDcakA
去年あたりから海の貧栄養化の話が増えてきたな
窒素やりんの下限量を定めた兵庫県の条例改正は成果出てるんやろか
97: 名無しのひみつ 2020/09/06(日) 11:27:12.41 ID:euFJ6jyX
ダムで陸地の栄養分が海に還らなくなったのがそもそもの原因
原因は分かってるんだからダム廃止すりゃいいだけの話
102: 名無しのひみつ 2020/09/06(日) 12:18:48.20 ID:nrigLoRW
瀬戸内海も貧栄養化しすぎて漁獲量が減っているという
105: 名無しのひみつ 2020/09/06(日) 12:30:58.00 ID:dIEM0hNb
近くの川も、下水道整備キレイキレイ作戦が進んだら、
いい釣りスポットが大量に消えちゃった
108: 名無しのひみつ 2020/09/06(日) 12:50:16.62 ID:mkP5xowM
穀物輸入が増えて田んぼの数が減ったんで
海に流れ込む有機物やプランクトンの量も減っているんだよ
田んぼはプランクトンを大量に沸かせて海へ流し込む機能も持っている
農業を衰退させて輸出産業一辺倒だと
国内で食料生産をすることができなくなって
不況のたびに食うに困る失業者を大量に産んでしまう
118: 名無しのひみつ 2020/09/06(日) 22:35:21.33 ID:dBJNkfZk
豚や牛のはどうしてダメなの?
122: 名無しのひみつ 2020/09/07(月) 19:28:35.58 ID:cm8h86km
>>118
ダメじゃないんだろうけど
普通に肥料として再利用できているので海用にする必要がない
これはあくまで利用価値の低かった鶏糞の利用先を開拓してますという話
130: 名無しのひみつ 2020/09/08(火) 19:09:20.19 ID:nle51Fy+
>>122
鶏糞だって普通に肥料じゃね?
141: 名無しのひみつ 2020/10/19(月) 10:05:29.85 ID:arhjEjIA
>>130 鶏ふんは出る量が多過ぎて消費が追い付いてないのが現状
牛豚より消化率が低いので、堆肥として使うにも熟成に時間がかかり過ぎる
ごく一部でバイオ燃料として使われてるが例外的
昔は糞便の無計画な海洋投棄で過剰な富栄養化を引き起こし
環境が悪化して漁場を荒らしていたが
今後は糞便の計画的な海洋投棄でプランクトンの育成を考える時代になるかもな
引用元 : https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1599286702/